• 化学分析
    • 無機分析
      • キャピラリー電気泳動法(CE)
      • 原子吸光分析法(AAS)
      • イオンクロマトグラフ法(IC)
      • 水分の分析
      • 重量法、容量法(滴定法)
      • ガス成分分析
      • 誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)
      • 誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)
      • 無機分析
    • 有機分析
      • ガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS)
      • 電界脱離質量分析法(FD-MS)
      • 顕微フーリエ変換赤外分光光度法(μ-FT-IR)
      • 示差熱天秤-質量分析法 (TG-DTA/MS)
      • 有機分析
      • 電子スピン共鳴法(ESR)
    • ガス分析
      • ブローホールガス分析
      • 真空紫外-1光子イオン化-飛行時間型質量分析計(VUV-SPI-TOFMS)
      • 物質収支試験
      • ガスクロマトグラフ(GC)法(TCD・PDHID)による無機ガス分析
      • 昇温脱離ガス質量分析(TDS)
      • ガス分析
    • 前処理
      • 前処理環境(クリーンルーム)
      • 試料調製/溶液化
  • 物理分析
    • 表面分析
      • (HAXPES)硬X線光電子分光法
      • グロー放電発光分析(GD-OES)
      • X線光電子分光法(XPS/ESCA)
      • オージェ電子分光法 (AES)【電界放出形(FE-AES)】
      • 飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)
      • グロー放電質量分析法(GD-MS)
      • 電子線マイクロアナリシス(EPMA、FE-EPMA)
      • 走査電子顕微鏡、エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDX)
      • 蛍光X線分析(XRF)
      • HAXPES事例データ 硬X線光電子分光法
    • 形態観察
      • プラズマFIB-SEMによる三次元観察 (PFIB-SEM)
      • 走査型プローブ顕微鏡(SPM)
      • 透過電子顕微鏡法(TEM),走査透過電子顕微鏡法(STEM)
      • マイクロフォーカスX線CT
      • TEM-CBED法による試料膜厚測定(析出密度測定への適用)
    • 構造解析
      • X線トポグラフィ解析(XRT)
      • X線残留応力測定
      • X線回折法(XRD)
      • ラマン分光法
      • 電子線後方散乱回折法(EBSD)
      • X線吸収微細構造解析 (XAFS)
      • X線回折法(XRD)を用いた転位密度、結晶子サイズ解析
    • 前処理
      • 集束イオンビーム加工(FIB)
      • 表面・界面物性解析装置(SAICAS)
  • 物性
    • 熱特性評価
      • 比熱容量
      • 熱線法熱伝導率測定
      • 断熱法<比熱容量>
      • 熱伝達測定
      • 熱膨張(TD)
      • 温度傾斜法<熱伝導率/界面熱抵抗>
      • 剛体振り子型物性試験
      • 熱機械分析法(TMA)
      • フラッシュ法を用いた熱拡散率・熱伝導率測定
      • 灰溶融性測定
      • ヤング率、剛性率、ポアソン比、内部摩擦測定
      • 熱伝導率測定
      • 示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)
      • 示差走査熱量計(DSC)
      • 熱特性評価
    • 粉体・焼結体特性
      • マルチテスターによる粉体物性評価(流動性・噴流性)
      • ゼータ電位・粒子径測定
      • 密度測定
      • 粉体・焼結体特性
      • 粒子径・粒度分布測定
      • 石炭及びコークスのハードグローブ粉砕性指数(HGI)測定
      • 粉体材料の比表面積・細孔分布測定
    • 磁気特性評価
      • リング試験
      • 回転鉄損シミュレータ
      • エプスタイン測定
      • 磁気特性(振動試料型磁力計/VSM)
      • 単板磁気特性試験(SST)
      • 磁気特性評価
    • 燃料・危険物の特性評価
      • 燃料・危険物の特性評価
  • 電子部品の信頼性
    • 太陽電池評価
    • 電子部品の信頼性評価
    • 環境負荷試験
    • 各種電気特性測定の紹介
    • 自動車関連向け絶縁材料の電気特性評価
  • 二次電池
    • リチウムイオン電池など電池の安全性評価
    • X線回折による電池材料の構造解析
    • リチウムイオン電池の電池試作評価
    • リチウムイオン電池など電池解体調査
    • リチウムイオン電池など電池材料の各種特性評価
    • リチウムイオン電池の熱安定性評価(熱分析の適用)
  • 機械試験
    • 強度評価
      • 微小引張試験
      • 光学式3Dデジタイザ(ATOS・エイトス)
      • 高温・低温機械試験
      • 引張試験
      • VDA規格曲げ試験
      • 高速引張試験
      • デジタル画像相関法(DIC)
      • 強度評価試験
      • 二軸引張試験
    • 硬さ
      • 高温ビッカース硬さ試験
      • ナノインデンタ―(ナノインデンテーションシステム)
      • 硬さ試験
    • 破壊靭性
      • 靭性、破壊靭性
    • 高温強度
      • 高温強度評価試験(非破壊的手法)
      • クリープ試験
    • 成形性
      • 熱間加工再現試験(グリーブル試験)
      • 小型クランクプレス機を利用した成形性・耐久性評価
      • 成形性評価試験
      • 破壊限界ひずみ評価技術
    • 実体試験
      • 実大試験(Full Size Test)
      • 異形鉄筋性能評価試験
    • 動的試験・落錘(落重)試験
      • 落錘(落重)試験
      • 多機能衝突試験(水平衝突)
      • 底部衝突試験(突上げ試験)
    • 疲労試験
      • 平面曲げ疲労試験
      • 高速型油圧サーボによる高速疲労試験
      • 超低荷重疲労試験
      • 熱疲労試験
      • 100kN恒温恒湿槽付疲労試験
      • 電気油圧サーボ式疲労試験
      • 低温疲労試験
      • 疲労き裂進展試験(FCGR試験)
      • 小野式回転曲げ疲労試験
      • 軸力・ねじり組合せ荷重下における疲労試験
      • 高温低サイクル疲労試験
      • 腐食疲労試験
      • ねじり疲労試験
      • 疲労試験
      • 微小疲労き裂検出技術
    • トライボロジー
      • 白色干渉顕微鏡(表面粗さ測定)
      • トライボロジー試験(摩擦・摩耗試験)
      • トライボロジー(摩擦・摩耗)の基礎
  • 腐食
    • 水腐食
      • 高温/高圧容器(オートクレーブ)を用いた腐食試験
      • 電気化学試験
      • 応力腐食割れ試験
      • ステンレスの鋭敏化を検出する粒界腐食試験
    • 大気環境
      • 塩分付着サイクル腐食試験(ISO 16539 B法、JIS G0594 D法)
      • 高温繰り返し酸化試験
      • 湿潤試験
      • 水蒸気酸化試験
      • 塩水噴霧試験、複合サイクル腐食試験
      • 高温滴下試験
    • ガス腐食
      • 特殊複合環境試験
      • 高温腐食試験
      • ガス腐食
    • 水素環境
      • 高圧水素ガス中での曝露試験
      • 遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬)
      • 拡散性水素分析
      • 高圧水素ガス中でのSSRT試験
      • 水素透過試験
    • アンモニア腐食
      • アンモニアSCC試験
      • 高温アンモニアガス腐食試験
    • 耐候性
      • 超促進耐候性試験(メタルウェザー)
      • サンシャインウェザーメーターによる促進耐候性試験
      • スーパーキセノンウェザーメーターによる促進耐候性試験
    • 現地調査
      • 腐食環境調査
      • 耐候性鋼橋梁調査
    • 微生物腐食
      • 微生物腐食調査
  • メタラジー
    • 加熱温度とパーライト分解
    • 加工フォーマスター試験
    • ミクロ組織観察
    • メタラジー
    • 強度・靭性と結晶粒径
    • フォーマスタ試験、CCT、TTT図作成
  • 破損・不具合調査
    • 破損・不具合調査(機械的破損、腐食)
  • 接合
    • 材料接合部の評価
    • 薄板の接合技術
    • 厚板・建材分野の接合技術
  • 材料試作
    • 材料試作(溶解・鍛造・圧延・熱処理)
  • 数値解析・シミュレーション
    • 熱力学計算
    • 数値解析・シミュレーション(CAE)
    • 構造・伝熱解析
    • 衝突・成形解析
    • 熱流体解析
  • 計測検査
    • 非破壊検査(NDI)
      • 高温炉内観察(高温カメラ)
      • 塗膜劣化診断
      • 残留応力のオンサイト測定
      • 鋼管柱(パンザマスト等)検査
      • インデンテーション法によるオンサイト材料特性評価
      • 超音波自動探傷による微小きずの検出
      • 熱交換チューブの内厚測定 (IRIS)
      • 配管詰まり診断 スケールチェッカー
      • オンサイト材質調査
      • ドローンを利用した設備点検
      • コンクリート劣化診断
      • フェーズドアレイ超音波探傷
      • 開口合成UT
      • TOFD法によるき裂指示高さの測定
      • 鉄筋探査(コンクリート構造物の鉄筋配置の調査)
      • 非破壊検査(NDI)・計測サービス
    • 非破壊検査講習
      • 非破壊検査技術講習
    • 計測装置・システムエンジニアリング
      • 画像処理システム
      • 寸法計測システム
      • マイクロウェーブれんが厚み測定(マイクロレンジャー)
      • 温度計測システム
      • 超音波探傷システム
      • 電磁気探傷システム
    • 特殊装置
      • バルクハウゼンノイズ測定
      • 天井クレーン走行軌条点検( スマートレールスキャン)
      • 超音波衝撃処理技術(UIT)
      • 耐熱データロガー
      • レーザー受託試験/レーザー加工システムの開発・販売
      • 鉄筋腐食センサー
  • 環境
    • 大気
      • 大気調査・分析
    • 騒音・振動
      • 騒音・振動測定と遮音性評価試験
    • 作業環境
      • 作業環境測定
    • 水質
      • 水域調査
      • クリプトスポリジウム・ジアルジア(原虫)検査
      • 水の農薬分析
      • 水道水質検査
      • 水道水の異物混入調査
      • ミネラルウォーター類の水質分析
    • 土壌
      • 土壌汚染調査
    • 有害物質
      • グリーン調達(RoHS)・環境負荷物質分析
      • 樹脂中のフタル酸エステル類の分析
      • 環境ホルモン
      • 絶縁油の劣化診断・PCB分析
      • ダイオキシン類の分析
      • アスベスト分析
    • 環境アセス
      • 環境アセスメント
  • 省エネルギー
    • 省エネルギーソリューション
  • 文化財
    • 日本刀の解析
    • 文化財建造物の塗装材料の分析
    • 製鉄遺跡から出土した製鉄原料と滓の分析
    • 文化財の鉛同位体比分析
    • 文化財の分析調査
    • 製鉄関連遺物の調査<製鉄遺跡調査シリーズ>
    • ’和鉄’再現鋼材「REI‐和‐TETSUⓇ」の共同開発、重要文化財の保存修理適用
    • 古代の鉄の流通を、原料砂鉄と製鉄関連遺物から追いかける<製鉄遺跡解説シリーズ 砂鉄調査編>
  • ISO支援
    • ISO/IEC17025認証登録支援コンサルティング