単板磁気特性試験(SST)
1枚の電磁鋼板試料(標準は55mm角)で簡便に磁気特性を測定できる方法です。直流、交流での(20kHzまで)測定が可能です。また励磁方向に圧縮応力(数10MPaまで)を付加した状態での磁気測定が可能です。さらに試料に剪断を加えて行けば剪断加工の影響を評価することもできます。 JIS規格に適合したSSTの試料サイズは500mm角となります。
単板磁気測定(SST)の適用分野(用途)
- 小型の電磁鋼板試験片の磁気特性の測定(鉄損、磁化特性、透磁率、等)
- 圧縮応力付与下の磁気特性の測定(鉄損、磁化特性、透磁率、等)
単板磁気測定(SST)の原理
励磁ヨークの間に磁束密度を検出するためのBコイル(二次巻線)とそれを取り囲むように励磁コイル(一次巻線)を配置します。単板試験片をBコイルに挿入して、励磁ヨークで挟んで閉じた磁気回路(閉磁路)を形成します。磁界強度の検出には、励磁コイルに流す電流値から算出する方法(電流法)とBコイル内の試験片の上に配置した空芯コイル(Hコイル)の誘起電圧から算出する方法(Hコイル法)とがあります。 Bコイルに誘起される電圧から試料の磁化(磁束密度)を測定します。磁界強度と磁束密度の積算から鉄損を測定します。
単板磁気測定(SST)の測定枠模式図

圧縮応力付与単板磁気測定枠

測定枠仕様
試料サイズ:55mm角、60×300mm、100×500mm、500mm角(JIS、IEC規格)
公的規格
- JIS C2556「単板試験器による電磁鋼帯の磁気特性の測定方法」
- IEC60404-3 “Methods of measurement of the magnetic properties of electrical steel strip and sheet by means of a single sheet tester”
参考技術資料
関連する技術
関連する分類
熱特性評価
- 比熱容量
- 熱線法熱伝導率測定
- 断熱法<比熱容量>
- 熱伝達測定
- 熱膨張(TD)
- 温度傾斜法<熱伝導率/界面熱抵抗>
- 剛体振り子型物性試験
- 熱機械分析法(TMA)
- フラッシュ法を用いた熱拡散率・熱伝導率測定
- 灰溶融性測定
- ヤング率、剛性率、ポアソン比、内部摩擦測定
- 熱伝導率測定
- 示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)
- 示差走査熱量計(DSC)
- 熱特性評価
粉体・焼結体特性
- マルチテスターによる粉体物性評価(流動性・噴流性)
- ゼータ電位・粒子径測定
- 密度測定
- 粉体・焼結体特性
- 粒子径・粒度分布測定
- 石炭及びコークスのハードグローブ粉砕性指数(HGI)測定
- 粉体材料の比表面積・細孔分布測定
磁気特性評価
燃料・危険物の特性評価