遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬)

遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬)とは

遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬試験)は、水素の侵入量を早めることによる遅れ破壊の促進試験です。評価サンプルを塩酸溶液に所定時間浸漬させ、遅れ破壊の発生有無を評価することが出来ます。

塩酸浸漬試験設備

遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬)の適用分野(用途)

遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬)の原理

塩酸濃度(pH、規定度)や比液量、浸漬時間を変えることで、評価サンプルへの水素の侵入条件を変え、遅れ破壊特性の評価(割れ発生の有無)を行います。

装置仕様

浸漬槽

MAXサイズの浸漬槽

底面積内寸 1687×787mm
開口部内寸 1805×905mm
内寸高さ 555mm
試験温度 常温
*評価サンプルの形状・数量によって浸漬槽サイズは変更します。

サンプル仕様

試験可能な評価サンプル例を下記に示します。

※評価サンプル形状および数量は都度ご相談ください。

遅れ破壊特性評価(塩酸浸漬)の事例

事例1;自動車部品の遅れ破壊特性評価

成型後のピラーを塩酸浸漬試験を実施し、割れ発生有無の評価が出来ます。

※試験内容は各社の技術標準・試験仕様に基づき対応しますのでご相談下さい。

ページトップ お問い合わせ