熱線法熱伝導率測定
熱線法は、断熱材のような気体を内包する熱伝導率の低い材料や、セラミックス・ガラスなどの脆性材料、さらにコンクリートのような複合材料の熱伝導率測定に適しています。
また、本測定は固体試料だけでなく液体試料や粉末試料の熱伝導率も測定することが可能です。
当社では、JIS R 2616「耐火断熱れんがの熱伝導率の試験方法」に準拠した熱線法熱伝導率測定装置を自社開発し、様々な材質・形状の測定を行っています。
熱線法熱伝導率測定の原理
下の図に示す様に、試料内に配置した熱線に一定電力を加えたときの熱線近傍の試料温度の上昇から下式を用いて熱伝導率を算出します。
熱伝導率の算出

熱線法の装置構成

熱線の温度上昇曲線の例

装置仕様
測定装置 :日鉄テクノロジー株式会社製 熱線法熱伝導率測定装置
測定範囲 :0.02 ~ 10[W/(m・K)]
温度範囲 ;室温 ~ 1300°C(大気中)
試料形状 :最大114×65×230(mm)
(試料形状は材質によって変更する場合があります。事前にご相談下さい)
熱線法熱伝導率測定の事例
事例1;石英ガラスの測定
- 測定試料: 石英ガラス標準試料板
- 試料形状: 114×230×65mm(並形煉瓦形状)

- 標準試料として使用している石英ガラスの測定結果では、文献値に対して±10%内の測定結果が得られています。
- 熱線法は絶対法のため、温度校正の必要はありませんが、精度確認のため標準試料で検定を実施しています。
事例2;耐火断熱煉瓦(2種類)の測定
- 測定試料: 耐火断熱煉瓦 イソライト工業製 2種類(ISOLITEBAL-99、 ISO-COR)
- 試料形状: 114×230×65mm
- 測定温度: 室温、350°C、500°C、1000°C、1300°C(5水準)

事例3;密度の異なるプラスチックフォーム断熱材(2種類)の測定
- 測定試料: 耐火断熱煉瓦 イソライト工業製 2種類(ISOLITEBAL-99、 ISO-COR)
- 試料形状: 114×230×65mm
- 測定温度: 室温、350°C、500°C、1000°C、1300°C(5水準)

- 本測定では、熱伝導率と密度の相関関係を見て取る事が出来ました。
公的規格
JIS R 2616(耐火断熱煉瓦の熱伝導率の試験方法)
参考技術資料
関連する技術
- 比熱容量
- 断熱法<比熱容量>
- 熱伝達測定
- 熱膨張(TD)
- 温度傾斜法<熱伝導率/界面熱抵抗>
- 剛体振り子型物性試験
- 熱機械分析法(TMA)
- フラッシュ法を用いた熱拡散率・熱伝導率測定
- 灰溶融性測定
- ヤング率、剛性率、ポアソン比、内部摩擦測定
- 熱伝導率測定
- 示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)
- 示差走査熱量計(DSC)
- 熱特性評価
関連する分類
熱特性評価
- 比熱容量
- 熱線法熱伝導率測定
- 断熱法<比熱容量>
- 熱伝達測定
- 熱膨張(TD)
- 温度傾斜法<熱伝導率/界面熱抵抗>
- 剛体振り子型物性試験
- 熱機械分析法(TMA)
- フラッシュ法を用いた熱拡散率・熱伝導率測定
- 灰溶融性測定
- ヤング率、剛性率、ポアソン比、内部摩擦測定
- 熱伝導率測定
- 示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)
- 示差走査熱量計(DSC)
- 熱特性評価
粉体・焼結体特性
- マルチテスターによる粉体物性評価(流動性・噴流性)
- ゼータ電位・粒子径測定
- 密度測定
- 粉体・焼結体特性
- 粒子径・粒度分布測定
- 石炭及びコークスのハードグローブ粉砕性指数(HGI)測定
- 粉体材料の比表面積・細孔分布測定
磁気特性評価
燃料・危険物の特性評価