光学式3Dデジタイザ(ATOS・エイトス)

光学式3Dデジタイザ(ATOS・エイトス)とは

対象物の形状を非接触3次元形状測定装置”ATOS Core300”を使って取得、解析いたします。ATOSでは接触式の形状測定のような測定値のみの結果では無く、前段階として測定対象物を3Dポリゴンメッシュデータとして取得します。取得したモデルを解析することで任意箇所の寸法・断面形状などを取得することが出来ます。
また、対象物について例えば何らかの試験前+試験後、もしくは設計時点でのCADモデル+実際に製作された対象物から取得した3Dモデル などのように同一対象物に対して2つのモデルを用意することでこれらを重ね合わせ比較し、その差分を評価することが可能です。この差分はカラーマップとして表示されるため、視覚的にわかりやすく簡単に問題などを発見することが出来ます。非接触でのデジタルデータ化/検査/測定を、金型・成形品・試作品などの製品に対して行うことが可能です。

光学式3Dデジタイザ(ATOS・エイトス)


ATOS Core300

非接触3次元形状測定(ATOS)の特徴

非接触3次元形状測定(ATOS)の適用分野(用途)

装置仕様

装置名称 ATOS Core 300
測定範囲 300×230(※1shotでの最大範囲)
点間距離 0.12mm
センサ寸法 361×205×64
対象物の推奨サイズ 500×500×500程度(それ以上でも相談の上対応可能)

事例;車体骨格部材(Bピラー)

静的な荷重を負荷し、試験前後での形状を比較します。

ページトップ お問い合わせ