熱膨張(TD)
高精度の光学式変位計を採用した熱膨張測定器によりガラスやインバー材などの低熱膨張材の線膨張係数の測定が可能です。低温用と高温用の装置を使用して樹脂、セラミックス、金属などの熱膨張率、熱膨張係数の測定に対応します。
熱膨張計

熱膨張(TD)の原理
膨張率が既知である標準試料と測定対象となる未知試料を同時に測定して、それらの伸びの差(ΔL)を検出し、最後にΔLに標準試料の膨張量(率)を足し込む事で未知試料の膨張量(率)を算出されます。
変位センサーには差動トランスが使用されており、標準試料軸上にコイル、未知試料軸上にコアが搭載され、それぞれに伸びの差が生じると、コイルに対するコアの位置が変化し、これが電圧変化として捉えられ、この電圧が変位として換算されるようになっています。

装置・サンプル仕様
装置名 | TD5200SA(Netzsch製) | DIL402 Supreme (Netzsch製) |
測定温度 | 室温~1700°C(Arガス気流中) | -180~500°C(Heガス気流中) |
標準サンプル形状 | Φ3×15mm、□3×15mm |
熱膨張(TD)の測定事例
事例1;溶融石英の熱膨張
試料形状 :約Φ6mm×25mm
雰囲気 :He(約20ml/分)
昇温速度 :5°C/分
基準温度 :20°C
測定温度 :-180°C~20°C


事例2;単結晶シリコン(CRM-5803-a)の熱膨張
試料形状 :約Φ3mm×25mm
雰囲気 :He(約20ml/分)
昇温速度 :5°C/分
基準温度 :20°C
測定温度 :-175°C~100°C

関連する技術
- 比熱容量
- 熱線法熱伝導率測定
- 断熱法<比熱容量>
- 熱伝達測定
- 温度傾斜法<熱伝導率/界面熱抵抗>
- 剛体振り子型物性試験
- 熱機械分析法(TMA)
- フラッシュ法を用いた熱拡散率・熱伝導率測定
- 灰溶融性測定
- ヤング率、剛性率、ポアソン比、内部摩擦測定
- 熱伝導率測定
- 示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)
- 示差走査熱量計(DSC)
- 熱特性評価
関連する分類
熱特性評価
- 比熱容量
- 熱線法熱伝導率測定
- 断熱法<比熱容量>
- 熱伝達測定
- 熱膨張(TD)
- 温度傾斜法<熱伝導率/界面熱抵抗>
- 剛体振り子型物性試験
- 熱機械分析法(TMA)
- フラッシュ法を用いた熱拡散率・熱伝導率測定
- 灰溶融性測定
- ヤング率、剛性率、ポアソン比、内部摩擦測定
- 熱伝導率測定
- 示差熱-熱重量同時分析(TG-DTA)
- 示差走査熱量計(DSC)
- 熱特性評価
粉体・焼結体特性
- マルチテスターによる粉体物性評価(流動性・噴流性)
- ゼータ電位・粒子径測定
- 密度測定
- 粉体・焼結体特性
- 粒子径・粒度分布測定
- 石炭及びコークスのハードグローブ粉砕性指数(HGI)測定
- 粉体材料の比表面積・細孔分布測定
磁気特性評価
燃料・危険物の特性評価