粉体・焼結体特性
粉体・焼結体特性評価とは
粉体とは多数の固体粒子の集合体で、個々の粒子間には何らかの相互作用力が働いています。粉体は、食品,化学,医薬他の様々な工場において、原料,中間製品,製品として存在し日常生活に密接に係わっています。流体とも固体とも異なる独特な挙動を示すことがあり、それらを把握するには粉体の物性を評価することが重要です。粉体物性は構成粒子の基礎的な一次物性と、粒子集合体としての二次物性に分けられます。比表面積や細孔分布、粒度分布、ゼータ電位、密度等を評価します。
試験・分析項目一覧
一次物性
測定内容 | 概要 | 測定手法 |
---|---|---|
粒度分布測定 | ナノオーダーの超微粒子からミリオーダーの粒子径を測定 | ふるい分け法 レーザー回折・散乱法 動的光散乱法 |
形状、表面観察 | 粒の形状や細孔構造を画像から直接観察 | SEM デジタルマイクロスコープ 等 |
密度(比重)測定 | 真密度 | ゲーリュサック型比重瓶法 |
見掛け密度 | ルシャテリエ比重瓶法 液中ひょう量法 気体置換法 液浸法(簡易法 |
|
かさ密度 | 容器法 漏斗法 幾何学的測定法 |
|
比表面積測定 | 細孔内表面積を含む全表面積や外部表面積の測定 | ガス吸着法 ブレーン法 |
細孔分布測定 | 細孔径の分布、全細孔容積、気孔率の測定 | ガス吸着法 水銀圧入法 |
粉砕性評価 | 石炭及びコークスの粉砕性を測定 | ハードグローブ粉砕性指数(HGI)測定 |
溶融特性温度測定 | 約100°C~1650°Cまでの灰の軟化点、融点、溶流点の測定 | 溶融特性温度測定法 |
二次物性
測定内容 | 概要 | 測定手法 |
---|---|---|
分散・凝集測定 | 凝集度・分散度・均一度 ゼータ電位 |
マルチテスター ふるい分け法 ゼータ電位測定 |
充填性評価 流動性・噴流性評価 |
ゆるめかさ密度 固めかさ密度(タップ密度) 安息角、崩壊角、スパチュラ角 |
漏斗法 マルチテスター |