電気化学試験

電気化学試験とは

水溶液中での金属の腐食では、アノード反応(金属がイオンとなって溶解する酸化反応)とカソード反応(水素または酸素の還元反応)とが同時に進行する電気化学反応が起きます。従って、様々な電気化学試験により、腐食原因の解明や防食方法の検討をおこなうことができます。
 ここでは、1.アノード・カソード分極曲線測定、2.孔食電位測定、3.腐食すきま再不働態化電位測定(ER)、4.電気化学的再活性化率の測定 (EPR)、5.臨界孔食温度測定(CPT)をご紹介します。

1. アノード・カソード分極曲線測定

金属材料の耐食性は材料の種類(成分、めっき組成)、環境(淡水・海水・、雰囲気)が変化すると耐食性が大きく異なってきます。
目的とする溶液内で対象試料の電位を変化させ、流れるアノード電流・カソード電流を測定し、腐食電流を求めることで耐食性を定量化することが可能となります。

アノード・カソード分極曲線測定の特徴

アノード・カソード分極曲線測定の適用分野

アノード・カソード分極曲線測定の装置構成

サンプル仕様

例)板から20×30mmのサンプルを採取して、表面を湿式#600に仕上げた試験片の一端に銅線を半田付けし、試験部分以外をシリコン樹脂などで被覆。

アノード・カソード分極曲線の測定事例

Znめっき材の耐食性比較

常温、人工海水における3種のZnめっき材のアノード・カソード分極曲線取得例。
下記のアノード・カソード分極曲線から、この環境下での耐食性は、(優)C>B>A(劣)となります。

人工海水中における各種亜鉛めっき鋼材のアノード・カソード分極曲線(常温)


各種亜鉛めっき鋼材のアノード・カソード分極曲線

2.孔食電位測定

ステンレス鋼の耐孔食性を評価する方法として、電気化学試験によるものとある溶液に浸漬させておこなうものがあります。ここでは、電気化学試験であるJIS G0577に基づく孔食電位測定による評価を紹介します。

孔食電位測定の特徴

孔食電位測定の適用分野(用途)

孔食電位測定の装置構成

サンプル仕様

例)板から20×30mmのサンプルを採取して、表面を湿式#600に仕上げた試験片の一端に銅線を半田付けし、試験部分以外をシリコン樹脂などで被覆。

孔食電位の測定事例

ステンレス鋼の孔食電位測定事例 JIS G0577

脱気した1mol/L NaCl水溶液中でアノード方向に電位走査して孔食電位を測定します。

液温30°C、1mol/L NaCl水溶液中におけるステンレス鋼のアノード分極曲線

ステンレス鋼のアノード分極曲線

3.腐食すきま再不働態化電位測定(ER)

ステンレス鋼の耐すきま腐食性を評価する方法として、電気化学試験によるものとある溶液に浸漬させるものがあります。ここでは、電気化学試験であるJIS G0592に基づく再不動態化電位測定による評価を紹介します。

腐食すきま再不働態化電位測定(ER)の特徴

腐食すきま再不働態化電位測定(ER)の適用分野(用途)

腐食すきま再不働態化電位測定の装置構成

サンプル仕様の例1)

例)板から20×50mmのサンプルを採取して、表面を湿式#600に仕上げた試験片の一端に銅線を半田付けし、半田付け部のみシリコン樹脂などで被覆し、評価する鋼種と同じものか、ポリサルフォン樹脂等のすきま形成材を用いて試験片にすきま構造を付与したものを用います

すきま付与試験片の例1)


試験片の組立て図1)

1)出典 日本産業規格;ステンレス鋼の腐食すきま再不動態化電位測定方法 JIS G0592(2002)
付図2試験片の組み立て図

4.電気化学的再活性化率の測定 (EPR)

ステンレス鋼の鋭敏化(Cr欠乏層)の程度を評価する方法として、電気化学試験によるものとある溶液で沸騰試験によるものとエッチングによるものがあります。いずれの方法も一長一短がありますが、ここでは、電気化学試験であるJIS G0580に基づくによる電気化学的再活性化率の測定を紹介します。

電気化学的再活性化率の測定 (EPR)の特徴

電気化学的再活性化率の測定 (EPR)の適用分野(用途)

電気化学的再活性化率測定 (EPR)の装置構成

サンプル仕様

例)板から20×30mmに採取して、表面を湿式#120以上に仕上げた試験片の一端に銅線を半田付けし、試験面以外をシリコン樹脂などで被覆。

電気化学的再活性化率の測定例

ステンレス鋼の鋭敏化有無材の電気化学的再活性化率の測定例;JIS G0580

JIS G0580に準拠してステンレス鋼の鋭敏化有無材におけるアノード分極曲線を測定。鋭敏化材(右図)では鋭敏化無材(左図)と比較して、活性域へ逆掃引した際の電流値が大きいことがわかります。

JIS G0580による鋭敏化有無材におけるアノード分極曲線

5.臨界孔食温度測定(CPT)

ステンレス鋼の耐孔食性を評価する方法として、電気化学試験によるものと所定の溶液に浸漬させるものがあります。ここでは、電気化学試験であるJIS G0590に基づく臨界孔食温度(CPT)の測定による評価を紹介します。

臨界孔食温度測定(CPT)の特徴

臨界孔食温度測定(CPT)の適用分野(用途)

臨界孔食温度(CPT)の試験装置


試験状況外観

サンプル仕様

臨界孔食温度測定(CPT)の測定事例

SUS326J3Lの臨界孔食温度測定(CPT)例;JIS G0590

1mol/L NaCl溶液中でのSUS329J3Lにおける電流密度の経時変化

関連規格

公的規格

【アノード・カソード分極曲線測定】


【孔食電位の測定】


【腐食すきま再不働態化電位測定】


【電気化学的再活性化率の測定 】


【臨界孔食温度測定】

参考技術資料

ページトップ お問い合わせ