非破壊検査(NDI)・計測サービス
各種構造物は、設計時に期待した品質・性能を確保するために、施工時・供用時のそれぞれの場面で適切な検査を行う必要があります。
鉄鋼業で培われた最先端技術をベースに、設備保全のための検査・計測から、設備診断まで幅広く対応いたします。
非破壊検査計測に関わる幅広いご要望にお応えするために、一般非破壊探傷試験技術(超音波探傷試験UT、渦電流探傷試験ET、磁気探傷試験MT、浸透探傷試験PT)、測定・計測技術(マイクロウェーブれんが厚み測定、硬さ測定、材質測定、X線応力測定、コンクリート探査)、劣化調査技術(鋼管腐食・配管詰り診断、コンクリート劣化診断)、外観・構造調査技術(発電設備(熱交換機、タービン、ボイラーチューブ、他)検査コンクリート橋、鉄橋検査、鋼管柱(パンザマスト等)検査)等幅広く対応しております。

非破壊検査(NDI)・計測サービスの特徴
- 非破壊試験により探傷・調査を行います。
- 主として、UTは内部きず、ET・MT・PTは表面きずを検出します。
非破壊検査(NDI)・計測サービスの適用分野(用途)
- UT:鋼、ステンレス、チタン、アルミ、鋳物、 コンクリート、プラスチック、CFRP、半導体等
- ET:発電所熱交換器の保守検査
- MT:磁性体
- PT:表面開口きず
一般非破壊探傷試験技術
● UT:超音波探傷試験
試験体表面に浸透液を塗布すると、開口したきずに浸透していきます。
一定時間経過後に余剰な浸透液を除去し、その後現像液を塗布して、きずから浸透液を毛細管現象により吸い出させます。この模様は実際のきずよりも拡大されていますので、目視観察でも精度高く検出できます
● ET:渦電流探傷試験
金属等の導体に、交流を流したコイルを接近させると、電磁誘導により渦電流が発生します。割れなどのきずがあると渦電流分布が変化し、コイルに誘起される電圧が変化します。この変化を検出して探傷します。製品検査への適用は、形状が単純な管や棒に多用されていますが、熱交換器チューブ、機械部品の保守検査にも使用されています。
● MT:磁気探傷試験
試験体(強磁性体)を磁化すると、試験体中に磁束が流れます。表面または表面近傍に割れなどのきずが存在すると磁束が乱れ、ついには漏洩します。
これに磁粉を散布すると、きず部に磁粉が吸着され指示模様が形成されます。
この模様は実際のきずよりも拡大されていますので、目視観察でも精度高く検出できます。
● PT:浸透探傷試験
試験体表面に浸透液を塗布すると、開口したきずに浸透していきます。
一定時間経過後に余剰な浸透液を除去し、その後現像液を塗布して、きずから浸透液を毛細管現象により吸い出させます。この模様は実際のきずよりも拡大されていますので、目視観察でも精度高く検出できます
参考技術資料
- KK-0060 超音波探傷試験(UT)
- KK-0055 超音波自動探傷による微小きずの検出技術
- KK-0056 超音波自動探傷による接合界面の評価技術
- KK-0063 渦流探傷試験(ET)
- KK-0062 磁粉探傷試験(MT)・浸透探傷試験(PT)
関連する技術
- 高温炉内観察(高温カメラ)
- 塗膜劣化診断
- 残留応力のオンサイト測定
- 鋼管柱(パンザマスト等)検査
- インデンテーション法によるオンサイト材料特性評価
- 超音波自動探傷による微小きずの検出
- 熱交換チューブの内厚測定 (IRIS)
- 配管詰まり診断 スケールチェッカー
- オンサイト材質調査
- ドローンを利用した設備点検
- コンクリート劣化診断
- フェイズドアレイ超音波探傷
- 開口合成UT
- TOFD法によるき裂指示高さの測定
- 鉄筋探査(コンクリート構造物の鉄筋配置の調査)