二次電池評価Secondary Battery Characterization

二次電池評価

今後、カーボンニュートラル社会の実現のために自動車のEV台数比率の増加が予想されます。そのため、駆動モータやその電源としての二次電池の市場も増加し続けると考えられます。工場やオフィス、家庭用の蓄電システムも徐々に増加すると予想され、再生可能エネルギーの比率が上がると、その蓄電用としての定置型二次電池の市場も大きくなります。

二次電池評価

液系LiBの基本構造の模式図を示します。この模式図では正極と負極の間に十分な間隔があるように描かれていますが、実際の製品では正極と負極の間隔は極めて小さく接触による内部短絡を防ぐためにセパレータが使用されます。一方全固体電池では固体電解質がセパレータの役割もします。

二次電池の主な技術課題としては、長寿命化(劣化が遅いこと)、大容量化(限られたスペースでできるだけ大容量にしたい)、安全性向上、高速充電、希少材料の使用量低減等が挙げられます。正極や負極の材料、電解液、セパレータ等の主要材料は材料単体での物性や品質だけでなく、電池に組み込まれたときの電池の性能への影響度が重要です。

  • 二次電池の試作・評価
    二次電池の試作・評価
    現在EV用二次電池は電解液を使用したリチウムイオン電池(LiB)で、液系LiBと呼びます。一方、電解液の代わりに固体電解質を用いた全固体電池は、容量密度が大きく、液漏れのリスクがないため次期EV用バッテリーとして期待されています。
    しかし、量産に向けてまだ解決すべき課題があり、本格的な実用化は2020年台の後半か2030年ごろと予想され、それまでは液系LiBの改善も継続されます。当社では液系LiBの特性改善と全固体電池の開発のいずれにも貢献できるよう、試作や解析面で対応いたします。
    電池の試作 電池特性評価
  • 二次電池の解体調査
    二次電池の解体調査
    当社では材料単体の評価だけでなく、電池を試作して特性を評価することで材料メーカー様の材料開発に貢献します。また、試作とは逆に製品である電池セルを分解し、使用されている材料を調査・解析することにも対応します。新品(未使用品)と使用後の製品を比較して性能の劣化度合を評価する場合、使用されている部材の変化を解析することが重要です。このような製品の解体や材料の解析調査に当社をご利用ください。
    解体調査 電池の構造解析 電池の安全性評価
ページトップ お問い合わせ