化学分析・成分分析

化学分析とは、物質の構成元素、含有量を調べる成分分析の中でも化学反応を利用するものを総称します。対象物は固体、液体、気体(ガス)の全てで、さらに無機物と有機物とに分類されます。 当社では、各種材料中の主成分から不純物(超微量)まで、『管理された作業環境』で『高度な技術力』と『適切な手法』を組み合わせることで、高精度な化学成分分析が可能です。

無機分析

無機成分(元素)を対象とする成分分析を無機分析といいます。
対象物は金属や無機物(セラミックス等)、有機物があり、その形態は、液体・固体・気体(ガス)と様々です。また、分析対象部位としては、母材(バルク)、表面(めっき層)等があります。
多くの場合、前処理として材材の一部を溶かしててから分析する湿式分析が用いられますが、直接てガス化するガス成分分析や溶液化せずに試料導入する手法もあります。
代表的な手法として、測定対象元素が多いことで汎用的に用いられる誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)や、極微量分析が可能な誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)、原子吸光分析法(AAS)などがあります。

有機分析

有機化合物を対象とする分析を有機分析と呼びます。有機化合物とは、炭素を主とした水素、酸素、窒素原子などから構成される物質の総称で、代表的なものにプラスチック、樹脂、油類などがありあます。試料の状態も固体・液体・気体(ガス)と様々であり、その形態と評価目的に合わせて最適な手法を選択して分析されます。
代表的な固体分析では赤外分光法(FT-IR)、ラマン分光法、表面から直接構成分子を放出させ質量分析を行う電解脱離質量分析法(FD-MS)、液体分析では液体クロマトグラフ、ガス分析ではガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS)などがあります。

ガス分析

化学分析の中でも気体(ガス状)の物質に対して取られる分析手法の総称をガス分析と言います。当社では様々な測定手法とガス捕集技術を保有しています。材料中に取り込まれた気泡を分析するブローホールガス分析、材料加熱時の発生ガスを調査する昇温脱離ガス質量分析(TDS)の他、燃焼ガスや、燃焼時に発生する有害ガス、塗料等からの揮発ガスの分析等、幅広く対応致します。

前処理

化学分析で最も重要な作業は、各種分析のための事前の試料製作になります。特に湿式分析では試料の溶液化(前処理操作)が分析結果を左右します。古典的な手分析(容量法、重量法等)から、機器分析(原子吸光分析法,ICP-OES,ICP-MS等)まで、ほとんどの測定は溶液試料にて行います。各種公定法,文献法,その他当社が長年培ってきた前処理方法(開発法)により,試料を確実に溶液化できる方法を選択します。また微量分析においては、作業環境(クリンルーム等清浄な管理空間)も重要な要素となってきます。

化学分析・成分分析に関するインフォメーション

その他の試験・分析サービス

ページトップ お問い合わせ