電極の導電助剤アセチレンブラックのTG-DTAおよびESR分析~リチウムイオン二次電池材料評価~

RSM-2406

1.概 要

リチウムイオン電池は、充電時や使用環境において高温状態となる場合があり、高温状態での部材の安定性が、電池の性能、寿命、安全性に繋がる事となります。そのため各部材の評価・分析する事は、電池の製造上重要になります。

本レポートでは、電極の導電助剤として用いられているアセチレンブラックについて、製品グレードの異なる2つの材料を示差熱天秤分析法(TG-DTA)と電子スピン共鳴法(ESR)により比較評価した事例をご紹介します。

示差熱天秤分析法(TG-DTA)に関する技術紹介はこちらから
電子スピン共鳴法(ESR)に関する技術紹介はこちらから

評価する内容と分析方法

2.事例;アセチレンブラックのTG-DTAおよびESR分析

調査試料;アセチレンブラック

試料A;電池を高容量化できる製品グレード品
試料B;従来品

2.1 示差熱天秤分析法(TG-DTA)による熱安定性の評価

温度範囲 室温~1000°C(10°C/分)
雰 囲 気 He雰囲気、調整酸素濃度雰囲気
図1 He雰囲気でのTG曲線
図1 He雰囲気でのTG曲線
図2 調整酸素濃度雰囲気でのTG曲線
図2 調整酸素濃度雰囲気でのTG曲線

2.2 電子スピン共鳴法(ESR)による不対電子の状態分析

図3 アセチレンブラックのESRスペクトル

図3 アセチレンブラックのESRスペクトル

表1 アセチレンブラックのラジカル量

試料 ラジカル量[Spins/g]
試料 A 3.5E+19
試料 B 4.0E+19

3.まとめ

グレードの異なるアセチレンブラックを分析・評価した結果、以下の知見が得られました。
1)示差熱天秤分析法(TG-DTA) → 調整酸素濃度雰囲気において熱安定性に違いが認められました。
2)電子スピン共鳴法(ESR) → ラジカル(不対電子)の存在状態に有意な差が認められました。

<その他の知見>

4.PDFダウンロード

ページトップ お問い合わせ