灰の溶融特性温度測定

STM-2301

1.灰の溶融特性温度測定試験の概要と目的

灰の溶融特性温度測定試験は、灰化した試料を“試験すい”に成形し、電気炉内で連続的に加熱し、試験すいの形状変化から試料の溶融性を評価する試験です。融点などの溶融特性温度を測定することで、灰の付着特性を把握することが可能となり、火力発電所など操業トラブルの回避やボイラの高効率化(CO2削減)につながります。

灰溶融性測定に関する技術紹介はこちらから

2.装置概要

  • 初期設定温度から炉の最高温度(1650°C)まで一定速度で昇温可能です。
     R熱電対:400°C~1600°C  ※400°C以下についてはご相談ください。
     B熱電対:800°C~1650°C
  • 試験すいの形状変化を温度表示付ビデオモニタにより連続観察し、各特性温度を求めます。
  • 電気炉内ガス雰囲気を酸化性(大気)または還元性(CO+CO2)ガス雰囲気で試験が可能です。

準拠規格

・JIS M 8801「灰の溶融特性温度測定」
・ASTM D1857「石炭及びコークス灰の溶融性のための標準試験方法」

溶融特性試験装置の外観
溶融特性試験装置の外観
規格と溶融特性温度

3.測定対象試料

必要試料量 灰約10g(灰化前試料*:約50gの気乾試料、但し木質ペレット、植物は約1kg以上)
測定対象試料 スラグ、レンガ、石炭、汚泥、木質ペレット、植物、その他灰化した試料
測定不可試料 金属粉など試験すいが作成出来ないもの、灰化出来ない試料

*灰化作業も対応可能です。ご相談ください。

4.測定事例 (JIS M 8801);石炭灰の溶融性試験

石炭灰の溶融性試験(酸化性雰囲気;大気中)

5.PDFダウンロード

ページトップ お問い合わせ