電磁誘導法によるコンクリート中の鉄筋探査

KK-0040

1.概要

コンクリート構造物の鉄筋位置、かぶり厚さを非破壊的に測定する方法として、電磁誘導法と電磁波(レーダー)法が用いられています。電磁誘導法では鉄筋のかぶり、径の違いによって二次磁界の強さも変わるため、その違いによって鉄筋径も検出します(かぶりが既知の場合)。

2.電磁誘導法の原理

励磁コイルに電流を流し交流磁場を発生させます。その磁場内に磁性体(鉄筋)が存在する場合、磁場の作用により鉄筋に電流(二次電流)が流れます。鉄筋に流れた電流により二次磁界が発生します。二次磁界により検出コイルに電流が流れ、コイルの電圧が変化します。
センサーが鉄筋上を通過すると、二次磁界も増減しますので、これにより鉄筋位置を検出できます。
電磁誘導の装置には既知データが記録されおり、コイル電圧の変化量から鉄筋径、かぶり深さを推定します。

図1 装置の作動原理 (位相差計測の例)
図1 装置の作動原理 (位相差計測の例)

3.電磁誘導法の特徴

図2 電磁誘導装置 (プロフォメータ 5)
図2 電磁誘導装置 (プロフォメータ 5)

4.PDFダウンロード

ページトップ お問い合わせ