鋼構造物(橋梁)のひずみ・振動測定

KK-0016

1.概要

橋梁、建築構造物、照明識柱などの鋼構造物の安全性を確保するためには、ひずみ、応力、振動を測定しておくことが必要となります。当社は現場での測定および解析を行っています。

2.応力・ひずみ測定

物体に外力が加わると応力とひずみを生じます。ひずみ(変形量)は電気抵抗ひずみゲージを測定個所に貼り付けて計測します。
応力(σ)とひずみ(ε)との間にはσ=Eεの関係が成立します(Eは弾性係数)ので、応力を知ることが出来ます。

3.測定対象

静ひずみ ひずみの変化がない、または非常に緩慢な場合の測定方法です。
動ひずみ 振動や衝撃など対象が時間とともに 変化する場合の測定方法です。
周波数スペクトラム 振動や衝撃を受けた時、 構造物がある特定の周波数で共振します。その時の固有振動数を測定します。
応力頻度 構造物が繰り返し応力を受けるとき、応力の分布と応力毎の繰り返し回数を測定します。
疲労強度、寿命予測の解析に有効です。
加速度測定 振動や衝撃を受けた時の加速度を測定します。

4.PDFダウンロード

ページトップ お問い合わせ