トリプル四重極誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-QQQ-MS)による微量元素の定量

FTM-1611

1.概要および特徴

従来のICP-MSにおいて、多原子イオン干渉により定量が困難であった元素でも、トリプル四重極質量分析計で干渉を除去することにより、極微量成分の定量が可能です。

誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)の技術紹介はこちらから

・従来のICP-Q-MSとICP-QQQ-MS:トリプル四重極誘導結合プラズマ質量分析法の比較

従来のICP-Q-MS
ICP-QQQ-MS

2.試料情報

実例として多原子イオン干渉により困難であったTi共存中のPの定量分析結果を示します。

検討試料:鉄鋼認証標準物質(JSS 158-1 微量元素シリーズA)

 [mass %]

C Si Mn P S Cu Cr Co Ti
0.14 0.30 0.47 0.006 0.007 0.16 0.042 0.30 0.10

3.事例;Ti共存下での検量線

従来のICP-Q-MS
ICP-QQQ-MS

従来のICP-Q-MSでは、m/z 47において47Ti+の影響により、非常に高いバックグラウンドとなっています。
一方、ICP-QQQ-MSでは相関係数およびBECの良好な検量線が得られました。

4.測定事例;鉄鋼認定物質(JSS-158-1)中のPの定量分析

JSS 158-1を0.1gはかりとり、王水にて分解後、ICP-QQQ-MSにより分析。

試料名 複数回定量の平均値
[mass%]
P認証値
[mass%]
JSS-158-1 0.006 0.006

P定量下限*[ug/g]:0.6*試料0.1gはかりとり時の値

Pの認証値が正しく得られたことから、ICP-QQQ-MSを用いることで、TiおよびFeマトリックス共存下においてもPの定量分析が可能であることが確認されました。

5.PDFダウンロード

ページトップ お問い合わせ