誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)によるほう素同位体比分析

AMM-1904

1.概要

ほう素(B)には、質量数10と11(以下10B及び11B)の同位体が存在します。このうち、10Bは、中性子の吸収性能に優れているため、10Bのみを濃縮したものは、原子力産業向けの材料としてよく用いられます。例えば、原子炉の制御棒、使用済燃料を保管・輸送する際のバスケットなどです。
日本では、安全保障の観点から、10Bは、外為法(外国為替及び外国貿易法)による輸出規制の対象となっています(下表参照)。そのため、ほう素化合物等の輸出に当たっては、ほう素の同位体比分析を実施する必要があります。
当社は、材料分析で培った豊富な経験を生かして、ほう素同位体比分析に対応致します。

誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)の技術紹介はこちらから

  10B 11B
天然at% 19.9 80.1
天然mass% 18.4 81.6
外為法規制mass% 18.5以上 -

2.装置仕様等

測定装置 ICP-MS
測定法 標準物質(NIST-SRM-951)の認証値と測定値の差から補正係数を算出し、未知試料も補正する外部補正法

3.試料情報

  B4C粉末 B4C含有Al合金
ほう素濃度[mass%] 80 30
必要な試料量[g] 0.01~ 0.02~

依頼内容により、試料量は変化致します。前処理からお任せください。

4.ほう素同位体の測定例

  10B(mass%) 10B(at%) 11B(at%) 10B/11B 判定
サンプルA 18.38 19.85 80.15 0.2476 OK
サンプルB 18.39 19.85 80.15 0.2477 OK
サンプルC 18.40 19.87 80.13 0.2480 OK
サンプルD 18.56 20.04 79.96 0.2506 NG
誤差(1σ) ±0.04 ±0.04 ±0.04 ±0.0006 -

ほう素同位体比分析の他、全ほう素定量分析にも対応致します。

5.PDFダウンロード

ページトップ お問い合わせ