ご依頼元 |
題目 |
調査内容 |
岡山県長船町教育委員会 |
火縄銃・備前刀と千屋鉄の分析調査(5点) |
火縄銃・備前刀の構造解析と鍛冶原料である千屋鉄の性状を探る。 |
仙台市関・岡設計事務所 |
小坂鉱山事務所鉄製部材の金属学的調査(10種) |
明治初期建設の事務所使用部材の材質と組織構造から輸入または国産品かを探る。 |
(株)間組 |
和釘・洋釘の調査(10点) |
廃寺使用釘の分析調査から製造時期を探る。 |
地域開発 |
揖斐川門扉鉄部材の金属学的調査(5点) |
部材の材質と組織構造から輸入または国産品かを探る。 |
仙台市教育委員会 |
王の壇遺跡出土遺物の調査(20点) |
銅・鉄関連遺物の調査から、当遺跡の特徴を探る。 |
金属文化研究会 |
羽釜の調査(1点) |
秀吉時代、朝鮮半島倭域から出土した羽釜について成分と組織を調査。 |
金山順 |
甲冑小札の調査(12点) |
小札の金属組織から製造方法と材質を探る。 |
東京都足立区教育委員会 |
伊輿遺跡出土鉄器の分析 |
板状鉄器の成分と組織調査から当遺跡の特徴を探る。 |
富山市教育委員会 |
三熊内遺跡出土鉄滓の調査(5点) |
鉄滓の組織と鉱物組織から当遺跡の鍛冶工房の性格を明らかにする。 |
横浜市埋文・歴史博物館 |
西の谷遺跡出土品の分析調査および歴博の特別展に協力 |
小札・鉄塊・鉄滓・炉壁等の調査から遺跡の性格を探る。 |
かながわ考古学財団 |
銅椀・鉄滓の調査(坪の内宮の前遺跡:8点) |
廃寺跡出土の銅椀と鉄製遺物の調査から当時の時代背景を探る。 |
福島県棚倉町教育委員会 |
鉄剣の分析調査(2点)(流慶寺跡出土) |
梵字象嵌鉄剣の象嵌成分と鉄剣の材質を調査。 |
北海道上ノ国教育委員会 |
火山灰の調査(5点) |
北海道地区の遺構から出土した火山灰について成分同定を行う。 |
福岡県春日市教育委員会 |
仁王手・バンジャク遺跡出土品の分析調査(5点) |
弥生時代の遺構から出土した板状鉄製品についての性状を明らかにする。 |
横浜市埋蔵文化センター |
鉄滓の金属学的調査(横浜市中の宮遺跡) |
鎌倉期の街道筋に位置した遺構から出土した鉄滓の分析調査。 |
瑞巌寺博物館 |
古銭の調査(2点) |
古銭の材質と表面状況(漆加工等)の調査。 |
ネクサス |
仏像の調査(5体) |
種々の仏像の外観的特徴と化学組成から製造年代を探る。 |
宮城県教育委員会 |
武具の調査(筑館町伊治城跡出土:1式) |
引き金部分の材質調査。 |
兵庫県三木市教育委員会 |
鉄滓の調査(三木市高木古墳群出土:1点) |
金属組織と化学組成調査から材質を探る。 |
北海道恵庭市教育委員会 |
太刀の調査(茂漁6遺跡出土:2本) |
断面マクロ・ミクロ組織と材質調査から製法を探る。 |
北海道恵庭市教育委員会 |
太刀の調査(茂漁6遺跡出土:2本) |
断面マクロ・ミクロ組織と材質調査から製法を探る。 |
宮崎県南郷村企画観光課 |
直刀の分析調査と保存処理(1本) |
直刀の断面構造と成分および保存処理。 |
神奈川県考古学財団 |
神明久保遺跡出土金属類の分析調査(平塚:23点) |
相模国府跡と言われている遺構から出土した銅素材・製品、鉄器・鉄滓の性状調査。 |
岩槻市 |
銅製品および鉄滓分析調査(3点) |
鉄器と鉄滓の成分およびマクロ・ミクロ組織の調査。 |
神奈川考古学財団 |
草山遺跡出土品の分析調査(秦野市:8点) |
鉄器と鉄滓の成分およびマクロ・ミクロ組織の調査。 |
札幌市埋蔵文化財センター |
K39遺跡出土品の分析調査(北18条道路地点:9点) |
出土した金属製品類の分析調査。 |
札幌市埋蔵文化財センター |
K39遺跡出土品の分析調査(管財課地点:5点) |
鍛造剥片・粒状滓・溶結物・軽石状物等の分析調査。 |
秋田県南外村教育委員会 |
鉱滓等の分析調査(大巻館土手古墳出土:5点) |
出土した鉱滓と炉壁および変質礎について分析調査。作業工程を探る。 |
仙台市教育委員会 |
郡山遺跡出土鉄関連遺物の調査(20点) |
出土した鉄滓類を中心に分析調査し鍛冶工房跡の性格を明らかにする。 |
立川市 |
下大和田遺跡出土品の調査(鉄滓:2点) |
出土した鉄滓の素性を明らかにする。 |
金属文化研究会 |
日本刀の組織調査(3振) |
断面ミクロ組織構造から鍛造法を探る。 |