アーク溶接

アーク溶接とは

アーク放電により発生する熱を利用して接合部を加熱、溶融させて接合させる溶接方法。2つの導電体に電圧をかけた状態で、適切な距離に保持すると弧状のアーク(大きな電流が流れたプラズマ)が発生する。アーク中では温度が5000~10000℃以上まで上昇し、アーク溶接は、その熱を利用して溶融させる。

  • アーク溶接

アーク溶接の分類

シールド方法 略称 電極
被覆アーク溶接 SMAW 消耗電極
ガスシールドアーク溶接 TIG溶接 GTAW 非消耗電極(タングステン)
プラズマ溶接 PAW
MIG溶接 GMAW 消耗電極
MAG溶接
サブマージアーク溶接 SAW 消耗電極

SMAW:Shielded metal arc welding

GTAW:Gas tungsten arc welding

PAW:Plasma arc welding

GMAW:Gas metal arc welding

SAW:Submerged arc welding

溶接部の断面組織

  • 溶接金属部
    母材または母材と溶加材が溶けた部分。
    溶接金属は母材とは性質が全く異なり、条件によっては伸びや靱性、耐食性が劣化する。
  • ボンド部
    溶接金属と熱影響部との境界部
  • 熱影響部
    ボンド部に隣接した熱影響によって母材の組織が変化した部分
    熱影響部は高温に加熱され、硬さの増加、伸びの低下、結晶の粗大化、靱性の低下等が起こる。
  • 溶接部の断面組織
お気軽にお問合せください