大気調査・分析
事業施設や自動車などから排出される大気汚染物質には、排出規制や環境基準が定められています。
排出ガス測定
工場や焼却炉等から排出されるばい煙中のばいじん濃度や有害物質濃度を測定します。窒素酸化物、酸素、一酸化炭素濃度計等を数台ずつ保有しており、同時測定が可能で、排ガス処理施設等の性能試験も行っています。
測定対象物質
- ダイオキシン類
- 臭素化ダイオキシン類
- ばいじん濃度、窒素酸化物(NOx)
- 硫黄酸化物(SOx)、塩化水素
- ばいじん中の重金属類
- フロン類(フロン-11、フロン-12、フロン-134、フロン-114)微小粒子状物質(PM2.5)等
定置式大気測定
降下ばいじん採取装置
稼動している間、常に水が循環しており、降下ばいじんは装置上部の水槽部を経てフィルターとウレタンで捕集されます。約1ヶ月間採取し、ダイオキシン類等の分析を行っています。
ハイボリュームエアーサンプラー
高流量で大気中の有害物質を捕集する設置用全天候型サンプラーであり、内部にフィルターとウレタンが装着されています。24時間若しくは1週間連続採取を行い、ダイオキシン類や重金属類等の分析を行っています。
測定対象物質
(有害大気汚染物質)
- 揮発性有機化合物類、重金属類、アルデヒド類、ベンゾ[a]ピレン
- 水銀、酸化エチレン 等
(悪臭物質)
- アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル
- 二硫化メチル、トリメチルアミン
- アセトアルデヒド
- プロピオンアルデヒド
- ノルマルブチルアルデヒド
- イソブチルアルデヒド
- ノルマルバレルアルデヒド
- イソバレルアルデヒド
- イソブタノール、酢酸エチル
- メチルイソブチルケトン、トルエン
- スチレン、キシレン、プロピオン酸
- ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸
- イソ吉草酸
移動式大気測定
大気観測車
車1台分のスペースで大気・気象測定を行っています。また、大気観測車よりコンパクトな大気測定小屋もあります。
測定対象物質
【大気質関係】
- SO2、NO、NO2、NOx
- SPM(浮遊粒子状物質)
- CO、Ox(酸化性物質)
【気象関係】
- 気温、湿度、風向、風速
- 日射量、放射収支量
- 大気安定度(パスキル)