車載用途で絶縁材料が使用される環境は、まず使用温度が-40℃から100℃程度の範囲となり、日常生活より厳しい温度条件を想定します。また、絶縁材料は電流・電圧を遮断することが目的で、100A以上の大電流や500V以上の高電圧を想定します。
当社では、このような環境下で絶縁材料が使用される各種試験のニーズに対し、耐電圧測定試験、絶縁破壊測定試験、絶縁抵抗測定試験や、各種環境試験(温度サイクル試験、恒温恒湿試験、プレッシャークッカー試験等)を用意しています。また、ご要望に応じた通電パターンを適用した測定にも対応します。
図1 試験体、環境試験槽、電気的試験装置の構成
試験の全体構成のイメージを、図1に示します。
車載用途向けに対応し、お客様のご要望に応じて、温度ならびに通電パターンを設定し、環境試験を行います。 通電は電流制御、電圧制御の方法で行う事が可能です。制御パターンの例を以下に紹介します。
(1)ある一定温度に到達すると通電、降温ならびに低温保持の時は非通電とするパターン(電流制御の例=図2)
(2)高温時は通電、低温時は非通電とするパターン(電圧制御の例=図3)
試験前/後の試験体の材料特性(導線の電気抵抗、被覆の絶縁抵抗など)を測定することにより、特性劣化の評価が可能です。
図2 試験槽内および試験体表面の温度チャート
図3 試験槽内雰囲気温度と通電パターン