新卒 スタッフ(総合職)

試験分析分野

新たな試験機の導入に奮闘。
操業負荷を大きく減らし、
大きな自信に。

東日本事業所 
君津地区 
試験部 試験技術室 
2019年入社

WORKS&PEOPLE

機械系出身でも 試験分析分野で 活躍できることを知り入社。

機械系出身でも試験分析分野で 活躍できることを知り入社。

大学では機械工学を専攻しており、鉄鋼業界に興味があったので、日本製鉄グループの合同説明会に参加しました。その際に当社の人事担当の方に声をかけていただけたのが当社を知ったきっかけです。試験分析分野でも機械系出身者が活躍できることを知り、入社を決めました。製鉄所のなかで働きたいという想いが強くありました。
入社時より、現在在籍している部署(入社時は君津事業所)に配属。試験技術室は、操業系の職場支援を主に担当している部署ですが、1年目から低試験力ブリネル硬さ試験機の更新、官能試験の測定自動化、規格の最新版管理対応など、様々な案件を経験。案件の進め方を学んでいきました。

誰もが難易度の高い仕事に挑戦できる。

誰もが難易度の高い仕事 に挑戦できる。

徐々に業務の難易度も上がり、4年目以降はCTOD試験装置の更新や上位伝送化対応など、6年目以降は高温引張試験機の更新など、より幅広い業務を担当しています。
弊社の働き方の魅力は、性別や経験に関係なく、難易度の高い仕事に挑戦できることだと思います。製鉄支援業務では数億円規模の設備投資案件に携わることもでき、新規試験方法の開発や官能試験の自動化などこの世にない試験方法や試験装置を作り上げることにも携われます。試験の自動化など最新鋭でかつ高性能の試験装置の導入に携われるのは仕事の醍醐味だと思います。カーボンニュートラルのような社会的課題にも最前線で活躍できるフィールドがあります。

技術力・競争力に優れた 設備企画に 積極的に携わりたい。

仕事上でのターニングポイントになったのは、先輩と二人でジョミニー硬さ試験機の更新に携わったことです。2020年にこれまで使っていた自動機が故障してから手動機に切り替え操業を続けていましたが、操業の負荷が大幅に増加するなど問題化していました。その後故障した自動機が補修できないことが判明し、自動機を更新しようとしましたが、予算確保が難しく、結果的に導入までに3年以上の長い検討期間がかかりました。長い検討期間のなかで作業負荷や自動機の必要性について詳細に説明し、自動機の更新が確定した経験は、自分にとって仕事の自信につながり、操業の負荷を軽減できたことからオペレーターからはとても感謝されました。現在はジョミニー硬さ試験機の立上げに向けて様々な環境を整備中ですが、万一の故障にも即応できるバックアップ体制を構築するなど、オペレーターが安全に高品質な試験ができるよう対応しています。今後も、技術力・競争力に優れた設備企画に積極的に携わりたいと思います。

SCHEDULE

1日のスケジュール 1日のスケジュール

8:30
出勤、メール確認
9:00
打合せ(親会社、メーカー、社内関係者など)
11:00
現場確認
12:00
昼食
12:45
資料作成(打合せに必要な資料など。かなり時間を割いています)
15:00
規格精読
18:00
退勤

私のOFFTIME

休日はサンリオピューロランドに遊びに行ったり、好きなアーティストのライブを見に行ったりとアクティブに行動していることが多いです。