当社では、さまざまな文化財について、最新の技術手法と科学的分析調査を通じて学術的・歴史的な調査研究のお手伝いをさせていただきます。
調査対象は、鉱滓(スラグ)等の鉄や銅生産に関わる遺物をはじめとして、各種鉄器類や青銅器、銅鏡、銅剣などの銅製品、ガラス玉、鉛玉、漆喰、琥珀、塗料、顔料など多岐にわたります。
長年、文化財研究所、埋蔵文化財センター、文化財保存協会、大学、教育委員会、地方公共団体よりご依頼を頂き、調査実績を多数有しております。遺跡出土品・文化財の調査は是非お問合せください。
多種多様な対象品に対し、調査目的にあった分析装置、手法を選択して調査いたします。
非破壊分析、微小試料、サンプリングについてもご相談ください。
*主なご依頼元
文化財研究所、大学、教育委員会、文化財センター、文化財保存協会、博物館、地方公共団体 など
学 会 | 件 名 | 調査対象品 | 分析調査法 | 発表年 |
---|---|---|---|---|
日本文化財科学会 | 愛知県新城市長篠から出土した鉄砲玉の鉛同位体比 | 鉄砲玉 | 鉛同位体比 | 2017 |
日本中国考古学会 | 古代中国の鋳造鉄器・鉄素材が弥生時代 ~古墳時代初頭の鉄器製作に与えた影響について |
鋳造鉄斧 鉄素材 |
X線CT 金属組織 |
2014 |
アジア鋳造技術史学会 | 三重県津市下川遺跡出土八稜鏡の分析調査結果 | 銅鏡 | EPMA,ICP 金属組織 |
2014 |
日本考古学協会 | 弥生時代鉄器の理化学的分析 | 鋳造・鍛造鉄器 | EPMA 金属組織 |
2012 |
たたら研究会 | 百済寺跡・檜隈寺周辺の生産関連遺物の分析調査 | 鍛冶・鋳銅関連遺物 | EPMA,ICP 金属組織 |
2012 |
日本文化財科学会 文化財保存修復学会 |
文化財建造物塗装材料の分析 ~談山神社の塗装~ | 塗装材料 | Pyro-GC/MS IR |
2011 |
アジア鋳造技術史学 | 黒崎鋳銭場における馬白目(鉛製錬スパイス)の利用について | 鋳銅関連遺物 銅銭(模鋳銭) |
EPMA,ICP 金属組織 |
2010 |
日本文化財科学会 | 熱分解-ガスクロマトグラフ・質量分析による出土琥珀の産地推定について | 琥珀 | Pyro-GC/MS | 2010 2009 |
遺跡出土品調査実績例はこちらから