走査型プローブ顕微鏡(SPM)

走査型プローブ顕微鏡(scanning probe microscopy : SPM)は試料表面のナノメートルサイズからマイクロメートルサイズまでの表面凹凸形状や機械物性、電気・磁気物性が測定できる装置です。

当社では、ご要望が多い比較的大きな試料にも対応したSPM装置を導入しました。

概要

原理

SPMは 『対象の表面上を探針が機械的に走査しながら、検出器の随伴的応答を測定することによって、表面を画像化する手法』です。

原子間力顕微鏡(atomic force microscope: AFM)としての表面凹凸像はもとより、探針に働く各種の物性(粘性、摩擦、吸着)分布の画像化や、導電性の探針を用いて各種の電気的作用(電流、抵抗、電位)分布の画像化、また磁性探針を用い磁区分布の画像化も可能です。

走査型プローブ顕微鏡(SPM)の外観

走査型プローブ顕微鏡(SPM)の外観

適用分野

固体表面(金属、無機物、有機物)

装置構成

装置構成

特徴

  • 装置概要

    試料サイズ 最大 直径100mm×厚み20mm 重量2kg

    測定領域 最大 200μm×200μm

    測定環境 大気中、室温

  • 測定モード

    形状測定:コンタクトモード(AFM)、ダイナミックモード(DFM)
    表面物性:位相(PM)、摩擦力(FFM)、
    SIS-ACCESSイメージ(硬さ像・吸着像・変形像・散逸像)
    電気物性:電流(CPAFM)、圧電応答(PFM)、広がり抵抗(SSRM)、
    表面電位(KPFM)、静電気力(EFM)
    磁気物性:磁気力(MFM)

DLC膜のDFM像

測定例:DLC膜のDFM像

走査領域:1μm□

Z range:89nm

お気軽にお問合せください