塗膜劣化診断センサー

概要

鋼構造物の塗膜劣化度を電気化学的手法により、その場で非破壊的にかつ定量的に診断することができます。

塗り替え時期の決定、塗装効果の評価、塗膜仕様の選定等に活用できます。

特長

  • 目視では検出が困難なごく初期の劣化段階でも、塗膜劣化を検出することができます。
  • 塗膜の劣化状況を、時系列的に定量的に管理することができます。

原理

塗膜劣化センサーのプローブを鋼材塗装面に接触させ、プローブと被測定鋼材との間に交流電圧を印加します。その時の等価回路は図2のように表現できます。これらのパラメータの中でイオン透過抵抗Rfが塗膜劣化状況と密接な関係にあることを見出しました(表1参照)。このRfを測定することによって塗膜劣化度を知ることができます。(特許取得済)

従来法では入力インピーダンスが極めて高く、かつその値も0.01オーム~数100Mオームにわたるため、その測定は時間がかかるだけでなく、高度な計測技術が必要でした。

本装置は、計測技術とコンピュータ技術を統合化することにより、ほとんどの操作を自動化しました。このため専門的な知識がなくても、フイールドで容易にかつ迅速に塗膜劣化度を測定することができます。

  • 図1 等価回路モデル

    図1 等価回路モデル

  • 図2 プローブ構造

    図2 プローブ構造

  • 表1 塗膜抵抗(Rf)と塗膜劣化との関係

    表1 塗膜抵抗(Rf)と塗膜劣化との関係

仕様

  • 測定範囲

    0.01Ω~2000MΩ

  • 測定精度

    ±10%(標準試料に対して)

  • 外部出力

    記録計用アナログ信号

  • 電源

    2電源(AC100Vまたは単一乾電池4個)

  • 本体寸法

    220mmW×110mmH×250mmD

  • プローブ寸法

    60mmφOD×20mmH(標準品の場合)

  • 総重量

    約2.5kg

塗膜劣化診断センサー

*現在は装置の販売をしておりません。
お預かりしたサンプルと現地での調査を実施しています。

お気軽にお問合せください