被接合材を重ね合わせ、銅合金の電極で加圧しながら高電流で短時間の通電を行い、抵抗(ジュール)発熱により被接合材の接触部に溶融・凝固部を形成させて接合する溶接方法。
2枚の金属板を銅電極ではさみ、加圧しながら大電流を短時間流し、2枚の金属板の接触面に楕円形状の溶融・凝固部(ナゲット)を形成させて溶接する方法。抵抗溶接の中で最も広く用いられている。
【基本原理】
銅合金製の電極間で接合しようとする金属材を重ね合わせ、適当な加圧方法(空圧・油圧、サーボモーターでの機械的圧力)で加圧力を加えながら大電流で短時間通電する。電流は電極の先端から被接合材の接合部を集中的に流れ、電極直下の金属材同士の接合部はジュール発熱により溶融する。通電を止めることで溶融部は電極からの抜熱によって冷却されて凝固し、凝固が完了する。
円盤状の銅合金電極を回転させながら被溶接材を連続的に送り、加圧と通電を行いながら溶接する方法(スポット溶接を連続に行う方法)。燃料タンク、容器(缶コーヒー)等、水密性、気密性が要求される継手に使用される。
シーム溶接とスポット溶接の比較(イメージ図)
被接合材に電圧をかけた状態で連続的に突き合わせると、被接合材間に隙間が空いた際にアークが発生する。このアークによって接合端面を加熱・溶融させ、最終的に高い圧力をかけて溶接する方法。船舶係留用アンカーチェーンや、自動車タイヤホイルリム、鉄道用レールの接合に用いられる。