土壌汚染調査

土壌汚染の状況を把握し、健康被害を防止することを目的とした土壌汚染対策法が施行され、土壌汚染のおそれがある場所は汚染状況を調査することになりました。

  • 土壌汚染調査

土壌ガス調査

ボーリングバーなどで穿孔し、ガスを採取します。

試料採取方法

  • ボーリングバー

    人力で行うため電源や騒音及び振動の心配もなく調査が行えます。

    ボーリングバー
  • 土壌中ガスの吸引

    真空吸引でテドラーバック内に土壌中のガスを採取します。

    土壌中ガスの吸引

土壌含有量及び土壌溶出量の調査

ECO-05Vやネコドリルなどで回転を加えずに土壌を採取します。

試料採取方法

  • ECO-05V(土壌試料採取機器)

    表層土壌を素早く採取します。

    ECO-05V
  • ネコドリル(小型土壌採取機器)

    小型で軽量なため狭い場所での表層土壌を
    低騒音・低振動で素早く採取します。

    ネコドリル

分析装置

  • GC-PID/FID

    GC-PID/FID

    (可搬型分析装置)

    揮発性有機化合物

    (VOC)以外の

    炭化水素系対応

  • GC-PID/ELCD

    GC-PID/ELCD

    (可搬型分析装置)

    揮発性有機化合物

    (VOC)対応

  • ICP

    ICP

  • GC-MS

    GC-MS

調査の対象となる土地

【土壌汚染対策法】

  • (第3条調査)

    有害物質使用特定施設の使用を廃止した場合の土地

  • (第4条調査)

    一定規模(3000㎡)以上の土地の形質変更をする場合

  • (第5条調査)

    都道府県知事よる調査命令があった土地

【土壌汚染対策法以外】

  • (自主調査)

    土壌汚染対策法に準拠しない調査及び対象外の土地

調査対象物質

【第一種特定有害物質(VOC等)】【第二種特定有害物質(重金属等)】【第三種特定有害物質(農薬等)】

・四塩化炭素

・1,2-ジクロロエタン

・1,1-ジクロロエチレン

・シス-1,2-ジクロロエチレン

・1,3-ジクロロプロペン

・ジクロロメタン

・テトラクロロエチレン

・1,1,1-トリクロロエタン

・1,1,2-トリクロロエタン

・トリクロロエチレン

・ベンゼン

・カドミウム及びその化合物

・六価クロム化合物

・シアン化合物

・水銀及びその化合物

・セレン及びその化合物

・鉛及びその化合

・ひ素及びその化合物

・ふっ素及びその化合物

・ほう素及びその化合物

・シマジン

・チウラム

・チオベンカルブ

・ポリ塩化ビフェニル

・有機りん化合物

その他上記の有害物質以外に使用していたもの

お気軽にお問合せください