電子部品・電子材料などの特性評価、信頼性評価・不良解析を行っています。評価項目は電気特性と機械・熱特性です。
各種雰囲気や環境条件の下で特性評価をすることで、信頼性評価や寿命試験が出来ます。更に、寿命試験終了後、劣化・変質した試料の断面観察、表面観察、界面組成などの分析により、寿命原因の解明を行います。
また、自動車関連に使用される材料の電気、機械特性の評価や、開発試作品の通電試験、振動試験、および複合環境試験についても、対応しております。
試験槽 | 仕様 |
---|---|
高温放置試験槽 | 温度範囲:+40~350℃、他に、1100℃maxのマッフル炉、240℃maxの減圧槽あり |
低温放置試験槽 | 温度範囲:-70~180℃、温度サイクル試験も可能 |
気槽熱衝撃試験槽・冷熱衝撃試験 | 高温側:60~200℃、低温側:-70~0℃ |
液槽熱衝撃試験槽 | 高温側:70~200℃、低温側:-65~0℃ |
温湿度サイクル試験槽 | 温度範囲:-40~100℃、湿度範囲:20~98%RH(温度:20~85℃) |
恒温恒湿試験槽 | 温度範囲:-20~100℃、湿度範囲:20~98%RH(設定温度により多少異なります。) |
プレッシャークッカー | 温度範囲:105~162℃、湿度範囲:40~100%RH、圧力範囲:1~5 atm |
導通信頼性試験
・はんだ接合試験
・BGA・DSP等のはんだボール接続信頼性試験
・ACF・導電性接着剤の電気的接合信頼性試験
・コネクタ・リレー等の接触抵抗評価試験
絶縁信頼性試験
・スルーホール間の絶縁信頼性評価
・HAST・THB・CAF試験
LCR特性評価試験
・コンデンサ・コイル等各種電子部品の信頼性試験
・絶縁材料の絶縁耐圧試験
・IH用磁性材料の透磁率・損失特性
・はんだ濡れ性試験
・接合強度試験
・接合部解析
・信頼性試験
信頼性評価チームでは、電子部品・電子材料などの信頼性評価サービス・依頼試験の受託などの業務を行っております。経験豊富な各種分析技術(観察、元素分析、解析、etc.)と併せご活用下さい。皆様からの試験依頼・調査依頼をお待ちしております。