微生物腐食調査

概要

微生物腐食とは、「土中又は水中に生息する微生物の作用によって、金属材料が腐食(酸化)促進される現象」である。

その原因となる微生物(下表参照)の遺伝子を解析することにより、その微生物を特定することが可能であり、(1)腐食原因の推定(2)防止対策(3)新材料開発の評価方法として活用できます。

金属腐食に関与する微生物とその作用

細菌の種類 作用
鉄酸化細菌 2Fe2+ + 1/2 O2 + 2H+ → 2Fe3+ + H2O
硫酸塩還元菌 SO42- + 10H+ + 8e- → H2S + 4H2O
硫黄酸化細菌 S + 3/2 O2 + H2O → H2SO4
メタン生成菌 CO2 + 8H+ + 8e- → CH4 + 2H2O

微生物検出方法

  • 微生物検出方法

微生物腐食調査事例

  • 微生物腐食調査事例

具体的な調査事例

井戸水中の腐食細菌評価

  • 井戸水中の腐食細菌評価

SUS304腐食試験片からの迅速メタゲノム解析

培養条件検討

DNA解析領域

  • DNA解析領域

皮膜試験片の解析例

  • 皮膜試験片の解析例

孔食部中の細菌DNA解析

  • 孔食部中の細菌DNA解析

皮膜形成を伴う腐食の推定原因モデル

  • 皮膜形成を伴う腐食の推定原因モデル
お気軽にお問合せください