入社の動機は?
-
- 大学時代に研究で、様々な分析装置を使用して測定を行っており、「見えないものが見える」という分析の面白さを知りました。就活するなかで、分析の仕事を主に行っている当社の存在を知り、興味を感じました。当社の会社説明会やインターンシップにも参加したことで、入社したいという気持ちが強まりました。
-
- 私は分野や業界を絞らず、「自分が成長できるか」「社会貢献できるか」の2つを軸に、就職先を探していました。そして分析業界に興味を持ち、関連企業数社の面接を受けました。そのなかで、求めているものを満たしていたのは当社だけだと感じ、入社を決めました。
-
- 私は大学時代に金属材料工学を専攻しており、引張試験機や硬さ試験機、走査型電子顕微鏡などの装置を使って、材料の塑性変形挙動について研究していました。試験分析を通じて鉄の製造現場に携わりたいという想いから当社の説明会に参加しましたが、製鉄支援以外にも自動車や電子関連、新材料など幅広い分野を技術で支えていることを知り、さらに魅力を感じました。説明会や面接で出会った社員の皆さんの温かい対応、充実した福利厚生、長く働けそうだと思ったことも理由です。

仕事の魅力は?
-
- 製鉄所全域の省エネ支援(計測、試験、調査、診断)を行う省エネ技術部 省エネ技術室に在籍しています。仕事を通じて、現場の設備や生産プロセスに携わることができ、日本製鉄の社員の方々と一体となって仕事ができるのが魅力です。日本製鉄とは10日毎程度で業務の進捗と方向性を探る会議を実施し、様々な提案や議論を行い、一体となって仕事をさせていただくことで日々刺激を受けています。現在は先輩のサポートを受け、私が主担当となる案件も任されており、やりがいを感じています。
-
- 私は入社後2年目までは研究試験事業所 富津地区で環境分野を担当し、3年目からは、研究試験事業部 尼崎地区にて化学分析に携わっています。仕事内容は変わりましたが、どちらの分野でも「分からないものを解明する」という分析業の面白さを実感できています。徐々にいろいろな分析ができるようになっていくのも楽しいですね。また、お客様から分析依頼があった際、分析のプロセスを考える作業も楽しいです。
-
- 私も入社3年目まで技術・品質管理部 試験技術室にて設備導入の業務に携わったあと、4年目から技術営業部 材料技術室に異動になり、高機能ナノインデンターという装置の試料調整検討・測定・解析を担当しています。いずれの業務でも共通しているのは、課題に対してどうアプローチするのかを検討し、試行錯誤しながら結果を出すということ。比較的自由な環境のなかで、自分で考えて主体的に取り組めるところに魅力を感じます。また、現場の方や製鉄所の研究員の方など、各分野に精通したプロフェッショナルが揃っているので、学ぶことがとても多いですね。技術を磨くにはとても良い環境だと思います。

どこに働きやすさを
感じる?
-
- 私の大学での専攻は化学ですが、職場では機械や電気に関わる専門知識も必要であり、一から勉強することになりました。先輩社員が必要な知識や現場の設備について、ひとつひとつ丁寧に教えてくれたことで習得することができました。また現場作業においても、安全に作業できるよう様々なアドバイスをしていただけるので安心して仕事ができています。そうした先輩方との風通しの良い環境に働きやすさを感じます。休日出勤が少なく、有給取得率が高いところも魅力だと思います。
-
- 異動を経験した際、会社の制度がしっかりしていたので、会社のサポートでスムーズに引っ越しができたほか、異動先でも受入れ後の仕事をしっかりと考えてくれていて、すぐ仕事に慣れることができました。こうしたところに働きやすさを実感しました。自分で計画を立てて業務をこなしていける環境なので、ワークライフバランスが取りやすいのも魅力です。忙しい時期はもちろんありますし、部署にもよるかと思いますが、年次有給休暇は取りやすいです。産休や育休などの制度もありますし、時短勤務やフレックス制度もあるので、子育てしながらでも自分のペースで仕事を続けやすいと思います。
-
- 私もそう思います。ある程度自分自身でスケジュール管理できるので、仕事のハンドリングがしやすく、休暇が取りやすいのが魅力です。もちろん会議や工事、繁忙期などで外せないタイミングはありますが、計画的に業務を進めることで、自分のタイミングで休暇を取得できるし、休みを申請しにくいといった雰囲気はありませんね。

将来のビジョンは?
-
- 将来は工場への省エネ提案を通じて、エネルギー削減によるコスト合理化に貢献していきたいと思います。先輩方がこれまで行ってきた省エネの技術を継承しながら、新たな省エネ手法を模索していくことで、より良い提案を工場に行っていきたいですね。工場とはさらなる信頼関係を築きあげ、一体となって省エネを頑張っていきたいと思います。
-
- 分野にこだわらず、分析を広く知り、お客様のニーズに応えられるようになりたいです。また、分析現場をより良いものにしていきたいという想いがあり、分析業務がやりやすくなるような仕組みを考えながら、改善活動も行っていきたいと思います。
-
- 担当している装置の原理原則を理解し使いこなせるようになることが当面の目標です。多くの試験・分析機器を持っていることが当社の強みのひとつでもあるので、今後は、様々な装置や試験・分析手法についての知識を身につけたいですね。他部署との連携体制も確立しながら、様々な技術を組み合わせて、お客様のニーズに寄り添った、かゆいところに手が届くような提案ができるようになりたいと思います。加えて、将来的には、顧客の幅を広げていけるような、説得力と推進力のある技術営業を目指したいです。
学生の皆さんに
メッセージを。
-
- 最初は分からないことが多いと思いますが、私を含めたたくさんの先輩が優しく教えてくれると思うので安心してください!分析だけでなく、製鉄業界や試験分析業界に興味があれば、ぜひ当社へ!
-
- 学生時代に扱っていた装置や、さらに良い設備なども、当社で保有していると思います。分析をやっていて続けたいという方や、未経験だけど分析に興味がある方には、ぜひ受けてもらえたらうれしいです。
-
- 様々な試験分析方法や評価方法を原理原則から学ぶことができ、成長できる会社です。ぜひ一緒に日鉄テクノロジーを盛り上げていきましょう!
