入社の動機は?
-
- 学生時代は知財とは無縁でしたが、就活中「理系の知識が生かせる」「最新の技術に関われる」という点で知財の仕事に興味が湧き、そうした中で弊社を知りました。採用フローの中で先輩社員の方々とお話する機会が何度かあり、穏やかで人当たりがよく、知識や思考力の高い方が多いという印象を持ちました。
-
- 私も「理系の知識を生かしながら、幅広く人の役に立ちたい」という希望がありました。知財についてはまったく知らなかったものの、研究者の方々を支える仕事、幅広く新しい技術に触れられる仕事というところに魅力を感じました。入社前は、鉄鋼について専門外でやっていけるのか不安もありましたが、先輩方から「自分も同じ不安を抱えていたけど大丈夫」と言っていただけたので安心して入社できましたね。
-
- 私は中途採用なのですが、理系のバックグラウンドを生かして働きたいという想いから知財職を希望しました。弊社はライフワークバランスが良く働きやすそうなこと、実際に社員の方々とお会いして働くイメージが掴めたので入社を決めました。社員の皆さんは思考が柔軟で論理的な方が多く、日々の会話からも多くの刺激をいただいています。
-
- 私も前職は特許事務所に勤めており、幅広く特許出願業務に関わっていました。ここで実務経験を積む中で他の面から知財に関わりたいなどの想いが募り、転職を決めました。弊社は社員の皆さんの温かい雰囲気が魅力で、この会社で働きたいと思いました。


仕事のやりがいは?
-
- 入社後は先行技術調査室に在籍しています。私が報告書を提出した後に、権利化担当の方が発明者、特許事務所の方と話し合われるのですが、自分が提出した報告書に載せた文献が発明のブラッシュアップに役立てられていたときはやりがいを感じました。
-
- 私も調査の結果が生かされていると知ったときはやりがいを感じました。調査の際に見つけた資料が役立ったり、作成した特許マップが親会社の研究方針を決定するときに使われたことがあったり、やりがいを感じます。
-
- 私も自分が担当した案件について、依頼元からフィードバックをもらい、調査で貢献できたと実感できたときはやりがいを感じますね。私は他分野からの転職なのですが、転職してよかったと思っています。
-
-
実際にお客様の事業判断や意思決定に貢献できたということが、大きな達成感につながる仕事ですよね。
私も調査の実施によって、お客様が強く関心を持たれていたことや当初気付かなかった意外なことが分かったときはとてもやりがいを感じます。
この会社のいいところは?
-
- 未経験から成長できることですね。知財に関する知識がないまま入社しましたが、社内での研修や社外のオンライン講義などで、調査に必要なルールの使い方であったり、特許庁の審査基準や特許法などの知識を身につけることができました。またチューターと呼ばれるベテラン社員の方と、コーチャーと呼ばれる若手社員の方が新人教育担当としてついてくれて、些細なことでも相談できるのでスムーズに仕事が覚えられます。
-
- 私がすごくいいなと思っているのは、社員の階層や所属等に関係なく積極的に社員同士で勉強会が行われていることです。特にここ数年は、若手が自主的にワーキンググループや勉強会をするようになり、そういうところで必要な知識を補ったり共有したりすることを主体的に行っているのはすばらしいことだなと思います。
-
- ワーキンググループは20代、30代を中心に、誰かが主体的に立ち上げて数名で行われていますよね。テーマの例をあげると、「新人教育改善」「報告書改善」など…いろんなテーマのワーキンググループがあって、それぞれ約1年間のペースで行われています。
-
- 自分が困ったから後輩が困らないように…という個人的な想いからワーキンググループを立ち上げる人もいますね。もともと思いやりがある社風がある会社ということも関係していると思います。


今後のビジョンは?
試験分析分野との関わりは?
-
- 知財や鉄鋼に関する知識を深め、的確な調査ができるようになりたいです。まだ経験しない難しい調査なども多くあるので、いずれ挑んでいきたいと思います。また、特許マップの作成や権利化支援の業務なども経験して、知財分野において総合力のある人材になりたいです。また試験分析分野の皆さんとも交流が深まればいいなと思っています。
-
- 子どもを育てながら、ワークライフバランスを大切に無理なく働きたいと思います。子育て世代の社員の方が多いので、フレックスタイム制度があることや、休みが取りやすいことは弊社の大きな魅力だと思っています。また、いまのところ試験分析分野の方々と業務で関わる機会がないのですが、今後関わりが増えていけばいいなと思いますね。
-
- 私も知財のプロとして一人前に成長したいと思います。現在は調査業務しか経験がありませんが、出願権利化など知財の中でも新しい分野に挑戦できたらと思います。いままで上司や先輩にたくさん助けていただいてここまで取り組んでこれたので、自分自身も後輩に頼られる人になれればと思います。 試験分析分野との関わりについては、より現場に近い環境が社内にあるので、検査・測定などの保有技術について実際に見る機会があればと思います。
-
- 私の方も知財情報の調査分析力を一層高めつつ、お客様の事業全体に対する理解も深めることで、お客様の事業の意思決定にさらに貢献していきたいと思います。試験分析分野とは業務上の接点を持つ機会が少しずつ増えて、会社全体としてのサービスの付加価値向上につながっていけばいいなと思っています。
