社員インタビュー

新卒 オペレーター
(技能職)

九州事業所 大分地区(大分県大分市)
試験部 大分原料試験課 原料試験係 製銑工程班
小澤 翔 2022年入社

小澤 翔
仕事内容は?
工場内が仕事場です。先輩方と3交代しながら、焼結原料やコークス、高炉の試料をサンプリングし、試料の水分や粒度測定、CSR測定、RDI測定、試料調製などを行っています。
当社の強みは?
分析や開発試験に関する専門的な知識です。製鉄所で生産される鉄や鋼を、正確かつ迅速に分析・試験することが生産力につながります。私が働く九州製鉄所は世界最大級の高炉が二つあり、低コストでの大量生産を担っています。
仕事で大切にしていることは?
安全に働くことです。危険な業務が多いわけではありませんが、当社の安全意識の高さに驚きました。徹底的に安全教育を行い、設備の安全対策を行うことで、安全面の不安は一切なく働けています。
INTERVIEW 02

INTERVIEW 02

キャリア オペレーター
(技能職)

室蘭事業所(北海道室蘭市)
試験部 分析課 化学分析係 鉄鋼分析班
木暮 夕稀 2018年入社

木暮 夕稀
仕事内容は?
前職では営業事務員でしたが、結婚・出産後もばりばり働けるような会社を探していました。福利厚生が充実しているか、残業代がつくか、有休や産休育休がとれるか、女性でも働きやすい環境があるかを重視していたので、当社は条件的にもぴったりでした。
スムーズな転職でしたか?
異業種からの転職だったので、最初は職務内容を理解し慣れるのに苦労しました。しかしキャリア採用に関わらず、職場の皆さんが優しく丁寧に仕事を教えてくれ、温かく迎えてくれたので働きやすく感じました。1年目から現在の職場で、主に鋼を試薬などで溶かして溶液にし、成分を分析する業務を担当しています。
資格取得はどうですか?
資格取得についても力を入れ、X線作業主任者取得を機に、試験所資格認定「ICP分析方法」「原子吸光分析方法」「吸光光度分析方法」、試験物取扱者乙種4類、品質管理検定3級など様々な資格を取得できました。
INTERVIEW 03

INTERVIEW 03

キャリア オペレーター
(技能職)

関西事業所 阪神地区(兵庫県尼崎市)
試験部 尼崎試験課 試験確性係 試作試験班
矢倉 和樹 2010年入社

矢倉 和樹
転職後すぐはどういう仕事でしたか?
アパレル業からの異業種転職で、試験分析についてはまったくの未経験だったので、最初は作業の流れを把握することに努めました。日本製鉄でつくられた鋼管の試験材となる部分から各試験片を採取するというのが主な業務で、尼崎試験課では一番上工程を担当していました。
その後、業務や役割の変化はありましたか?
5年目からは後輩の教育や技能伝承なども任される立場になりました。職場の改善活動など自分が主体となって動けるようになり、先輩や上司にも認められて、さらにスキルアップの意欲が湧きました。
現在の仕事は?
熱処理作業の業務を主に担当しています。また試作班の副班長として、後輩のマネジメントや班長の補佐などに挑戦しています。今後もいままで以上に職場の信頼関係を築き、この人と一緒に仕事をしてよかったと思ってもらえるような人材になれるよう努力していきたいと思います。
INTERVIEW 04

INTERVIEW 04

キャリア オペレーター
(技能職)

東日本事業所 鹿島地区(茨城県鹿嶋市)
環境・エネルギーソリューション技術部
環境技術室 環境分析班
菅井 仁美 2009年入社

菅井 仁美
仕事内容は?
絶縁油中のPCB分析を主に担当しています。絶縁油の試験分析では、絶縁油の劣化度の判定や絶縁油交換の指標、異常の早期発見を行います。変圧器を安全に使用するために必要なものであり、万一の事故を防ぎ、暮らしの安全を守る重要な仕事です。
仕事の魅力は?
分析を通じて、多種多様な業界や技術に触れることができ、部署によっては日本製鉄の最先端の研究にも携われるのが魅力です。残留農薬分析、排水中のVOC(揮発性有機化合物)、悪臭物質(下水ポンプ場などの施設で発生する空気)の分析など、多岐にわたる環境測定に携わりました。
どこにやりがいを感じますか?
仕事の大小や内容に関係なく、納期までに報告できた際はやりがいを感じます。とくに残留農薬分析は、納期までの期間がタイトなので達成感があります。また作業中に疑問があった場合、自分で調べたりすることで、自分の知識となっていくので作業ごとに勉強になります。