ニュース

X線トポグラフ装置更新のお知らせ

  • 2018/11/12

【 装置更新のお知らせ 】

X線トポグラフ装置を更新しました。

 

新装置による線トポグラフィ受託分析は1112日より開始致します。

本件に関する問い合わせは東京営業所(Tel.03-6870-6977)にお願い致します。

 

*これまで、反射トポグラフ撮影に使用してきたBedeScanをXRTmicronに更新します

 

以上

 

当社の商号の変更に関するお知らせ

  • 2018/10/24

2018年1024

日鉄住金テクノロジー株式会社

当社の商号の変更に関するお知らせ

 

 

日鉄住金テクノロジー株式会社(以下、「当社」)は、当社の商号を変更する定款の一部変更について、2018919日開催の取締役会において決議し、同年1024日開催の臨時株主総会において承認されました。

ついては、以下のとおり商号の変更を行うことを決定しましたので、お知らせいたします。

 

1.変更の理由

当社の親会社である新日鐵住金株式会社が、2019年4月1日付けで商号を「日本製鉄株式会社」に変更することに伴い、当社の商号を「日鉄住金テクノロジー株式会社」から「日鉄テクノロジー株式会社」に変更するものであります。

 

2.新商号

日鉄テクノロジー株式会社

(英文名:NIPPON STEEL TECHNOLOGY Co.,Ltd.)

 

3.変更予定日

2019年4月1日

 

(お問い合わせ先)  企画総務部 TEL03-6870-6970

 

以上

技術トピックス ~第3回 省エネ技術~  アップロードいたしました

  • 2018/10/17

技術トピックス ~第3回 省エネ技術~ をアップロードいたしました。

世界トップレベル、日本の鉄鋼業の“省エネ”を支える計測・調査・診断技術をご紹介する記事です。

くわしくはこちら

「建設技術展 2018近畿」ご案内 ~ええもん使こて、ええモン創ろ!~

  • 2018/10/11

「建設技術展 2018近畿」のご案内

マイドームおおさかにて開催されます「建設技術展 2018近畿」に出展いたします。

 

ご来場の折には、ぜひ「新日鉄住金グループ」ブースへお立ち寄りください。

 ■会 期 2018年10月24日(水)~25日(木)

 ■会 場 マイドームおおさか

 

詳細は、こちら。

 

 

成分分析に関するテクニカルレポートを更新しました。

  • 2018/10/04

テクニカルレポートを更新しました。

HRM-1005 容量法(滴定法)による各種原材料中の鉄形態別分析

 

各種製鉄原料中の鉄成分について、酸化鉄(ⅡおよびⅢ)、金属鉄、全鉄を形態別に定量分析する方法をご紹介します。

NSSTつうしん 秋 №100(2018年10月発行)を掲載しました。

  • 2018/10/02

NSSTつうしん 秋 №100(2018年10月1日発行)を掲載しました。

 ●文化財調査室のご紹介

 ●XCTによる三次元構造解析

 

粉体物性評価に関するテクニカルレポートを更新しました。

  • 2018/09/28

設備導入に伴い、4件のテクニカルレポートを更新しました。

HRM-0202 ゼータ電位・粒子径測定による微粒子の分散安定性評価

HRM-0419 粉体材料の物性評価

HRM-1602 各種粒子の粒度測定 ~ナノからミリまで~

HRM-1702 動的光散乱法による粒子径評価

*ゼータ電位・粒子径測定システム

 

物理解析に関するテクニカルレポートをアップロードいたしました

  • 2018/09/27

FTM-1802 X線残留応力のマッピング測定

*自動試料ステージを用いた、X 線残留応力のマッピング測定による試料面内の応力分布の評価事例になります。

 

*スポット溶接部の残留応力分布

 

兵庫県立考古博物館と共同研究協定 調印

  • 2018/08/10

2018年8月3日、兵庫県庁 において兵庫県立考古博物館と当社との間で、「千石コレクションの銅鏡を中心とする中国古代の遺物及びその関係資料の科学的研究」に関する共同研究協定が締結されました。 

 

調印した協定書を手に握手を交わす兵庫県立博物館の和田晴吾館長(左)と当社末広正芳常務取締役   兵庫県庁

 

兵庫県と日鉄住金テクノロジーの関係者一同                     右から当社関係者、渡邊文化財調査室長、瀬戸尼崎事業所長、迫田営業統括部長、末広常務取締役

 

 

兵庫県立考古博物館が所蔵する千石コレクション(316点)は夏~宋までの幅広い時代の多くの種類を含み、また世界的名品も多いことが知られています。

このため銅鏡をはじめとする青銅製品研究の、基準となる科学的データ構築に資する価値を有していると評価されています。

 

今年度、当社文化財調査室では約30点について、「鉛同位体比測定」(鉱山ごとに異なる鉛の特徴を比較して原料の産地を特定する調査方法)および「高周波誘導プラズマ発光分光法(ICP)」を用いた含有成分の分析調査などの科学的調査を行います。

 

得られた”科学的データ”は、兵庫県立考古博物館 調査研究委員会による型式学や図像学などの手法を用いた考古学検討、素材の産地同定、時期的変遷、工房の特定、工人集団の移動や鋳造技術の変化など、これらを解明していく上で、世界初の貴重なデータベースとなり、考古学の研究がさらに広がることが期待されています。

    2018.8.3

*当社担当部署は尼崎事業所・文化財調査室(平成30年4月新設、渡邊緩子室長)

 

 

 

         WEB掲載 

         サイト名:神戸新聞NEXT 

             URL:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011508570.shtml

          概要:古代鏡を科学的に成分分析 考古博物館と企業が協定

         

         サイト名:産経WEST 

             URL : http://www.sankei.com/west/news/180804/wst1808040026-n1.html 

          概要:古代中国鏡の原料産地を分析 兵庫県立考古博物館と日鉄住金テクノロジーが共同研究

 

技術トピックス ~第2回 原料試験~  アップロードいたしました

  • 2018/07/24

技術トピックス ~第2回原料試験~ をアップロードいたしました

鉄鋼生産の最上流工程で、装入原料の生産・品質を安定させる重要な試験(原料試験)のご紹介記事です。

くわしくはこちら